C-⑧ 心臓性神経衰弱

 

D-⑥ 肺尖カタル(肺門リンパ腺炎)
「(中略)扁桃腺切除の結果、一二年は確に効果はあって、風邪発熱は、大いに減少するが、それから後が問題である。何となれば、排膿口たる、扁桃腺を失った為に膿は、自然淋巴腺及び耳下腺に溜結するからである。其結果反対の方面、即ち耳孔(ジコウ)から、排泄されようとするので、それが、中耳炎である。

 

然し、中耳に排泄する力さへ有たない、弱体者の膿結は時の経過に依って、膿悪性になってゆく、それは、微熱を伴ふ様になるのである。そうなると、咽喉(ノド)が乾燥するから、軽微の咳嗽もあり、且つ、風邪に罹り易くなるのである。

 

此症状の時、殆んどの医師は、肺尖加答児と誤診するのである。それは、其症状からいへば、無理もないのであるが、実は此時の肺は何等異状は無いのである。そうして、肺患の治療を始めるが、其治療は、病症に適合しないが為に、漸次、衰弱を増し終には、真の肺患症状にまで進むのである。」

 

    (「扁桃腺肥大は切らずに完全に除去さる」S11.4.11.)


「(中略)先づ、発熱の原因は種々ありますが、その「熱発部」としては-淋巴腺及び耳下腺、頸腺、首の付根、肩部、脊部、胸部、腹部、腰部-等であります。診査の際、掌を宛つれば、熱のある個所はよく判るのであります。その熱発部を指査し、特に痛む個所は-水膿溜結であって、それを溶解すべく「熱の工作」が起りつゝあるのであります。

 

 胸部の熱発は、胸骨に水膿が溜結してゐる証拠であって、指圧すれば必ず痛みがあります。

 

 之等の症状の場合-先づ「肺尖加答児」又は「肺門淋巴腺」-といはれるのでありますが、吾々の見る所では-此際肺には未だ異常はないのであります。」   (「肺結核及び喘息」療講  S11.7)
「肺尖-肩が張って熱をもつもの。肺門とい
っても殆んど
肩胛骨辺がわるい
。元肋膜やっ
た人はよくこゝに残ってる。こゝで眩暈する
事よくあり、とても溜り易い。」

   《  図6》

《 図6》

 

    (特別講習会御講話 S15.11.9)
「(中略)毒を入れると身体が弱る。身体が弱ると浄化作用が弱る故に病気症状は軽減する。風邪が治った時は、第二浄化作用の起る以前に還元した訳である。本当に治ったんでないから又引く。風邪を引く度にふえてゆく。段々風邪が重くなってゆく。遂には熱さましなどをやっても熱がとれなくなる。すると、医者は肺尖がわるいとか、肺門淋巴腺とかいふ。」 

 

           (「丸の内中央亭御講話」 S16.9.11.)

 

肺尖加答児及び肺門淋巴腺といはるる患者を診査するに、其原因は殆んど肩の凝りである。第一浄化作用である肩の凝りが、第二浄化作用によって発熱し肺患的症状を呈するのである。之等も肺に何等異状はないので、放任しておけばその毒素は溶解し、それが肺尖から肺臓内に浸潤し喀痰となって排泄され治癒するのである。(中略)」           (「肺結核」明医一  S17.9.28)

 

「(中略)そうして固痰の位置が比較的上部の場合は、肺炎カタル又は肺門淋巴腺といふのである。」

 

               (「肺炎と結核」文創 S27.)

 

「(中略)先づ感冒に罹るや、其症状としては前記の如く、咳嗽はじめ種々の苦痛が発るが、其中での特に重要なものが彼の喀痰である。之が口から排泄されようとし、一旦肺臓内に入り咳というポンプ作用で吸い上げ、咽喉を通って出るのであるから、其儘放っておけば順調に排毒作用が行われ、血は浄まり、治るべきものを医学は逆解して、飛んでもない間違いをする。

 

それは痰を出さないよう凡ゆる手段を用いて、肺臓内に固めて了うのである。そうすれば病気症状は消えるから、それで治ったものと思うが、何ぞ知らん一時的固めたもので、本当に治ったのではないから、日が経てば再び風邪を引く。勿論残りの毒結に浄化が発るからである。

 

其際医診を受けると、肺の中に残っている痰の固まりが、レントゲン写真に映るので、茲に結核の初期と診断すると共に、前の時肺の外部即ち肺膜や肋骨附近にも固まりを残すので、それが溶けはじめ外へ出ようとし肺に侵入する。之を医診は肺浸潤と言い、肺の上部の場合肺門淋巴腺、又は肺尖加答児というのである。(中略)」

 

          (「医学が結核を作る」結信  S27.12.1)

 

肺門淋巴腺と肺尖加答児は、首肩の凝りが溶けて肺の上部から浸入する、それを曰ったもので、之も自然なら簡単に治るのである。」            (「結核の病原」医革  S28.)

 

「(中略)こう言う肺病なんかは、急所を見附けるのが一番です。何うかすると、頭のこう云う処(真上)にある事があるからね。急所を見附ければ、割合簡単なものです。肺門淋巴腺なんて言うのは、こう言う処の毒が溶けて――肺の上の方から入つて出るんですからね。打遣らかして置けば、とうに治つている。」

 

               (「御教集6号」  S27.1.15.)

 

「咳が出ると痰が出る。痰に毒がある。痰が固いと咳がよく出る。この為カタルを起す。

 

 固いのは古い痰の腐った塊であり、喉の粘膜に物がシミたりして痛む。弁の根元へカタルを起し、声が嗄れたりなどする。斯ういふ痰は頭が多い。頭を浄霊すると咳が出る。其他腎臓、股などにある。」               (講話集補 S24.2.26)

 

《浄霊》 肩、頸部淋巴腺、肺尖部、肩胛骨辺、